【2023年版】京都大学総合人間学部(理系)の入試を過去問の特色から分析!現役京大生が傾向と対策を解説

  • 受験勉強を始めたいけど、何をすればいいか分からない
  • 倍率や入試科目などの基礎情報を知りたい
  • 京大生がどのようにして問題を解くのかを教えてほしい

こんにちは!スタペディア編集部の京都大学総合人間学部に通う白石です。
私の指導経験を振り返ってみると、多くの受験生が京都大学を受験したい!と志望校は決めてるものの、

  • どんな問題が過去出されたの?入試問題の傾向は?
  • 倍率はどれくらい?
  • 対策はどのようにすればいい?

という質問に答えられない生徒がほとんどでした。
つまり、入試分析を疎かにしているのです。

敵を知らずして、適切な対策は打てないという事で
今回の記事では、試験科目、入試日程などの受験情報、京大生ならではの過去問の分析まで
あなたの志望校を丸裸にする勢いで京都大学の入試分析を公開します。

現役京大生の私は入試分析をしてから勉強効率が最大限に高まり、京都大学に合格しました。
この記事を読めば、京大生の合格戦略が全て分かります。
5分で読めますし、他の人に大きく差を付けられるので、ぜひご覧ください。

スタペディア編集部の女性
スタペディア編集部

傾向を掴んで効率よく対策していきましょう!

この記事の流れ

受験分析ポリシー

直近の過去問3年分を全教科実際に解き、徹底的に分析しました。

ステップ 1

まずは、倍率・入試科目・配点など受験情報をリサーチします。そして過去問3年分全ての問題を実際に解きます。

ステップ 2

リサーチした内容・解いた所感から、問題の傾向・特徴を徹底的に分析します。

ステップ 3

個々人で分析した結果を、ライター・ディレクター含む複数名で議論します。分析内容の客観性・正確性を担保し、受験生に本当に有益な情報になっているかチェックをします。

【1.0】入試の基礎情報

【1.1】倍率、偏差値

京都大学総合人間学部(理系) 倍率・偏差値
年度倍率偏差値
2020年度3.8倍67.5
2021年度3.5倍67.5
2022年度3.9倍67.5
受験生

京都大学の総合人間学部(理系)は、平均して3.5倍以上!倍率3.5倍って…高いの?

スタペディア編集部

全国公立大の平均倍率が2.6倍だから、 3.5倍はやや高いと言えます。

【1.2】入試科目・受験科目、配点、合格最低点

入試科目・配点
入試科目・受験科目配点
英語150点
数学200点
国語150点
理科(2科目)200点
受験生

国語が苦手なのに、150点も配点がある!どうしよう……

スタペディア編集部

何も満点を狙わなくても大丈夫。60%前後とれれば十分合格圏内です。

国語・英語は他と比べて配点が多少低いですが、要対策です!

【1.3】共通テスト科目、二次試験に占める割合、得点率目安

共通テスト科目配点
地歴公民100点

総合人間学部(理系)に合格する受験生の共通テスト得点率は、約90%になっています。
共通テストの得点率は、90%を取ることを目標にしましょう。

京都大学総合人間学部(理系)の合格最低点は、438.50/800(2021年度)となっております。

スタペディア編集部

共通テストの得点が全体に占める割合は、12.5%ですね!

受験生

二次試験重視の勉強が必要なのか!

【1.4】出願期間、入試日、合格発表日

入試日程・合格発表日
入試日程
出願期間2023年(令和5年)1月16日~2月3日
二次試験日程2023年(令和5年)2月25日・26日
合格発表日程2023年(令和5年)3月10日
受験生

2日連続で試験があるんだ!大変そう……

スタペディア編集部

最後まで気を抜いてはいけませんよ!

【2.0】京都大学総合人間学部(理系)
    過去問の特色・特徴3選

京都大学総合人間学部(理系) 過去問の特色・特徴3選
  • 科目に囚われない幅広い知識が必要
  • 持てる知識を最大限に活用する力が求められる
  • 勉強によって培われた分析力・俯瞰力も重要

予め指定された範囲において、思考力・表現力・構想力を試す、十分に練られた良問が出題されます。

京大は他大学に比べ、クセの強い問題を出題してきますが、裏を返せばそのぶん京大に絞った対策は立てやすいです。

京大の入試では、個々の科目の学力だけでなく、科目に囚われない幅広い知識も必要です。
また、それらの知識を最大限に活用・応用する力が求められます。
また、難解なテーマが扱われることも多く、学習によって培われた分析力や俯瞰力も重要な要素です。

受験生

だんだん特徴が見えてきたよ!

スタペディア編集部

このまま各科目の特徴も見てみよう!

【2.1】英語の受験対策

英語の問題
令和4年度の問題(試験時間:150分)

大問1:読解総合
大問2:読解総合
大問3:英作文(和文英訳問題)
大問4:英作文(自由英作文問題)

英文解釈

出題分野は、科学論、哲学論、歴史論などが多く、抽象度が高いです。
抽象度の高い英文・情緒豊かな英文を時間をかけて咀嚼し、じっくり思考する必要があります。

京大の傾向に目が行きがちですが、対策としては、英文法、英語の主要な構文、重要英単語をマスターし、基礎文法の徹底的な理解が重要になります。
その上で英文解釈の練習として、文章を和訳する練習をするのがよいでしょう。

スタペディア編集部

焦らず、まずは基礎を盤石にするところから始めよう!

英作文

和文英訳問題と自由英作文問題であり、まとまった量の文章が与えられ、全文英訳せよ、という問題が出題されます。
傾向としては、大問3は京大らしさが現れており、大問4は息の長い、直訳不可能な文章で、分量も多いです。

対策としては、ただ単に機械的に訳すのではなく、「結局これらの言葉の意味するところはなにか」を把握する姿勢がひつようになります。

日ごろから積極的に英文を書く練習を続けることが重要であり、また、京大英作文の対策として、英語の学習のみならず、難解でこなれた日本語を簡潔な表現に直すという練習も積んでおきたいところです。

京都大学の英作文の分析記事はこちらから。実際に京大生が解いて解説しています。

  • 基礎文法を徹底的に理解する
  • 英文の精読に慣れる
  • 日頃から積極的に英文を書く

【2.2】数学の受験対策

数学の問題
令和4年度の問題(試験時間:150分)

大問1:対数・評価
大問2:確率・数列
大問3:整数
大問4:空間図形
大問5:微分法・積分法

大問6:数列

確率・図形(空間も)・微積・整数が頻出です。証明問題でなくとも、論理力や表現力が求められる問題が多い傾向にあります。

数Ⅲの微積や極限は毎年1~2問出題されがちです。小問はないことが多いですが、超難問ばかりが出るわけではなく、標準的な問題を網羅していれば対応できます。

生徒

証明は難しいから、たくさん演習しなきゃ!

どの問題も思考力や発想力を要する問題ですね。その基盤として、論理展開力や正確で素早い計算力が必要とされます。

誘導の無い問題が多いので、日ごろの勉強で変数の設定や誘導の意味・目的を熟考することが重要でしょう。

  • 素早く正確に計算する練習をする
  • 頻出の分野を押さえる
  • 日頃から論証の練習をする

【2.3】国語の受験対策

国語の問題
令和4年度の問題(試験時間:90分)

大問1:随筆
大問2:小説
大問3:私家集

長文読解

評論または随筆が頻出です。小説は数回出たことがあります。
傍線部の内容説明・理由説明がほとんど。それらに加えて指示語の説明(理解を問う)問題も多くあります。漢字問題は数年に一度出題されます。

大問1は文理共通問題で、大問2は文系とは別で理系用の問題です。理系に求められる読解力と表現力としては、非常にハイレベルなので、しっかりとした対策が必要となります。

スタペディア編集部

評論や随筆を中心に演習しよう!

京都大学の出題意図に書かれてあるように、文全体の趣旨(や表現等の意図)を的確に理解する力と、その理解を明確かつ適切な仕方で表現する力が求められます。

  • 時間を気にせずに長文問題をじっくり読み込んで、その理解を解答として書く
  • 解説を読みながら、自分の解答と模範解答とのギャップの原因は、理解にあったのか表現にあったのかを突き止める

古文

頻出分野としては、ほぼ確実に古文の文章が出題されるが、ほんの数回だけ一部に漢文を含んだ文章が出題されたことがあります。
傍線部の現代語訳・内容説明・理由説明を中心に、指示語の理解や心情の理解を示すことが求められる問題も多くあります。和歌に関係する問題も出題されます。

古文の時代・ジャンルは多岐にわたりますが、時代は近世のものが多く、ジャンルは擬古文や説話がやや多い印象です。

求められる力としては、古語や古典文法の正確な知識・各部分を正確に理解し、文脈や心情の変化を把握する力、それらを説明する力・(文章の象徴としての)和歌を理解する力の3つです。

まず、前提として古語や古典文法の基礎をおさえましょう。
その上で、時間を気にせずに問題を解いてみる。意味や接続が分からない箇所があれば、解いた後に問題文の現代語訳を参考にしながら、どうして分からなかったのかを突き止める作業を繰り返し行いましょう。

  • 文章の内容を的確に理解する練習を積む
  • 理解した内容を明快に表現する練習を積む
  • 基礎知識をおさえた上で、分からなかった原因を突き止める

【2.4】物理の受験対策

物理の問題
令和4年度の問題(試験時間:180分(2科目))

大問1:力学

大問2:電磁気

大問3:熱

力学から1問、電磁気学から1問、熱力学、波動、又は原子物理から1問の構成が主流です。

ほとんどは穴埋め形式ですが、記述形式の問題も一部出題されます。

スタペディア編集部

記述式で解答する練習をしておきましょう。

基本事項を正確に把握していることに加え、題意を正しく把握する読解力や正確で迅速な計算力も必要です。
また、図を用いて状況設定を正しく把握する習慣を身に着けておくことも重要です。

京大物理では知識だけではなく、問題文から読み取った内容を自分の力で考えることが必要です。
普段から「考えることを大事にした勉強」を心掛けることが重要です。

  • 基本事項を正確に把握する
  • 正確で素早い計算力が必要
  • 読解力と表現力も求められる

【2.5】化学の受験対策

化学の問題
令和4年度の問題(試験時間:90分)

大問1:(a)2族元素、溶解度、水和物 (b)電離平衡

大問2:(a)分配平衡 (b)浸透圧

大問3:(a)構造決定 (b)構造決定

大問4:(a)単糖・二糖の構造 (b)単糖の酸化的分解反応

理論分野では結晶格子、化学平衡が頻出です。特に平衡は毎年必ず出題されます。

有機化学の配点が高いためしっかりと対策しておく必要があります。
特に、構造決定問題は頻出なので十分対策しておきましょう。

生徒

平衡と構造決定は先に勉強しようかな。

理論・無機・有機の幅広い知識が必要になります。
また、論述問題が出題されることもあるため、記述力も必要です。

まずは大問3の有機物の構造決定の力を十分につけることが必要です。
天然有機物では、特に糖の構造表記などについて十分マスターしておきましょう。

また、日頃から、平衡定数を使った計算、グラフの解析などにも十分慣れておきましょう。

  • 頻出問題に対応できる幅広い知識を身に着けよう
  • 相手に伝わる記述力を心がけよう
  • 計算力やグラフの読み取り力も強化しておこう

【2.6】生物の受験対策

生物の問題
令和4年度の問題(試験時間:180分(2科目))

大問1:タンパク質
大問2:遺伝・遺伝子組み換え
大問3:植物の環境応答・群落の生産
大問4:進化・種間関係

生殖と発生、遺伝情報とタンパク質の合成、遺伝・遺伝子、生物の群集と生態系、刺激の受容・反応が頻出です。
ただし、京大生物は分野ごとの偏りが小さく、様々な分野から満遍なく出題される傾向にあるので、どの分野も等しく勉強しておくのが望ましいでしょう。

問題形式は知識問題と記述問題の両方が出ます。

スタペディア編集部

色んな分野から出題されるから、苦手分野は無くしておこうね。

文章読解力を高め,実験問題やデータ考察問題を論理的に解析する能力や論述のポイントなどを見抜く能力が求められます。

基本的知識を、丸暗記ではなく深く理解し、様々な因果関係をつかみながら学習する姿勢が必要です。。

その上で、実験・考察問題、論述問題の訓練も必要です。

  • 分野の偏りが少ないので、満遍なく高い精度で学習する
  • 文章読解力をベースに、データを論理的に解析する能力が必要
  • 基本的知識の深い理解が得点につながる

【3.0】スタペディア編集部の京大生が過去問を解いてみた

【3.1】英語の感想・所感

大問1:読解総合

このテーマの文章(または類似のもの)に触れたことがあるかどうかで全体の概要把握、ひいては最終的な出来に大きな差が出ると感じました。

大問2:読解総合

スタペディア編集部

大問2は1よりもとっつきやすい分(3)の長い和訳を解き切れるかが大事だと思いました。

大問3:英作文

大問3の英訳は「京大らしさ」がはっきり出ている問題だと感じました。「~もまた捨てがたい」、「どこか遠くに感じられて~」、「心がふっと~」など直訳できない、もしくはしてはいけない表現をいかに調理するかが腕の見せ所でしょう。

スタペディア編集部

解いていて1番楽しいのは大問3かもしれないですね。

大問4:英作文

大問4の英作文は書ける内容にあまり差が出ないように感じます。2つの理由を被りなく書けるかで少し差がつくのではないでしょうか。
初めにとりかかる問題が難しいと時間配分を乱されたりプレッシャーがかかったりと悪影響が大きいので、後回しにする選択もありだと思いました。

英語の配点は理系科目に比べて小さいですが、対策は怠らないようにしましょう。

英語のオススメ参考書

①ポレポレ英文読解プロセス50
良質な例文がコンパクトにまとまっています。英文を読解するときの考え方のプロセスが解説されていて、分かりやすいです。

楽天ブックス
¥832 (2024/10/08 10:29時点 | 楽天市場調べ)

②英作文ハイパートレーニング 自由英作文編
自由英作文の書き方が具体的に解説されています。

楽天ブックス
¥1,375 (2024/10/09 09:53時点 | 楽天市場調べ)

【3.2】数学の感想・所感

大問1:対数・評価

難易度は標準くらいだと思いました。思いついてしまえば簡単ですが、発想力が必要なため、この問題に固執するのは悪手です。分からなかったら1度飛ばして、時間が余ったら戻ってくるべきでしょう。

大問2:確率・数列

これは取りたい問題です。発想力の必要ない問題なので、計算に注意して、確率が苦手な人以外は解ききりましょう。

大問3:整数

飛ばしてもいい問題です。ユークリッドの互除法が思いついたら簡単でしたが、メジャーな解法ではなく発想力がいるので、手が出ないという人は他の問題に時間をかける方が得策だと思います。

大問4:空間図形

これは確実に完答しましょう。ベクトルの典型問題であり、突飛な発想はいりません。

スタペディア編集部

計算さえ合えば、京大受験生ならほとんど解けるという難易度でした。

大問5:微分法・積分法

(2)までは取り切りたい問題です。(1)(2)は典型問題ですが、(3)は評価が絡んでいて、やや煩雑でした。小問に分かれているときは小問ごとにしか部分点がないので、数学が得意という人以外は(2)までで十分だと思います。

大問6:数列

飛ばしてもいい問題です。見たことのないタイプの問題で、完答することは難しいと思います。数学が得意な人以外は、部分点を狙うか、すぐあきらめるべきでしょう。

数学は理科とともに最も配点の高い科目であるので、しっかりとした対策が必要です。

また、近年では総合人間学部の難易度は上昇しているので、最低でも120点/200点は取っておきたいです。

受験生

配点が高いから優先的に対策しておこうかな…

数学のオススメ参考書

①やさしい理系数学
難しい応用問題が多く、問題数も多いです。解説は丁寧で別解が豊富なので、多くのものが身に付きます。

楽天ブックス
¥1,386 (2024/10/07 23:50時点 | 楽天市場調べ)

②文系数学の良問プラチカ 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B
東大京大一橋大レベルの頻出問題が149題あります。応用力が身につき、解説も分かりやすいです。

楽天ブックス
¥1,257 (2024/10/12 09:05時点 | 楽天市場調べ)

【3.3】国語の感想・所感

大問1:随筆

大問1は京大らしい随筆の問題で、難易度は標準的だと思いました。

問1、問2、問3は説明することが明確だったのでしっかり点数を取りたいです。問3は表現することが少し難しかったかもしれません。問4は本文全体を踏まえる必要があるので、難易度は高めです。

スタペディア編集部

部分点を狙うのが良さそう!

大問2:小説

大問2は理系単独の問題でしたが、大問1よりも難しいと思いました。問1は比喩問題ですが、前後を読めば書くべき内容は分かるので点数を取りたい問題です。

問2はどこまで詳しく説明しなければならないのか分かりにくかったです。問3は難しい問題でした。比喩の一般的な表現を思いつくことが難しいだけでなく、解答範囲が広いため、どこをまとめればよいか迷いました。部分点を狙いたい問題です。

大問3:私家集

大問3は標準的な難易度だと思いました。問1は和歌が簡単だったので、難しくなかったです。問2は後半部分の自分で補う訳出が難しいと思いました。

数学や理科よりも配点は低いため、重要度は低いですが対策は必須です。

理系の学生は国語を後回しにしがちですが、少しずつでも勉強しておくことをおススメします。

受験生

配点が低いけど、数学や理科の合間に勉強しておこうかな…

国語のオススメ参考書

①国公立標準問題集 CanPass 現代文 
国公立大学の現代文の過去問を集めており、様々な記述問題に対応できる。採点基準が細かい。

学参ドットコム楽天市場支店
¥1,210 (2024/10/06 18:38時点 | 楽天市場調べ)

②Key&Point古文単語330―わかる・読める・解ける
複数の意味を1つのイメージにまとめていて、多義語が覚えやすいです。イラストやキーポイントの解説も豊富になっています。

【3.4】物理の感想・所感

大問1:力学

大問1は、あまり見たことのない図に戸惑いました。しかし、落ち着いて読み解けば基本事項の組み合わせであることに気づき、スラスラと解くことができました。

大問2:電磁気

大問2は、問題設定がかなり複雑な設問だったので、問題の条件設定を正確に読み解くことを意識しました。
時間がかかりそうな部分もあったため、難しいところは飛ばす選択をしました。

大問3:熱

スタペディア編集部

大問3は、比較的簡単に解けました。基本と応用が混在した熱力学の問題でしたが、
問題文をよく読めば解ける問題だと感じました!

この年度については、大問2と大問3の後半が差がつくところだと思います。 私の受験生時代では、まずは全体に目を通し時間の配分を決めたり、簡単そうな問題や自分の得意な分野の問題から解いたりしていました。

スタペディア編集部

その上で私がしていた戦略は、大問1つを25分ペースで解き、
余った15分で解ききれなかった問題を解くというものです。

理科は理解のレベルによって、差が大きく出やすい教科です。そのため総合人間学部(理系)の二次試験で全体700点のうちの100点でも20~30点の差をつけられやすいので、甘く見てはいけません。

物理のオススメ参考書

①名門の森 物理 力学・熱・波動Ⅰ
問題数もそれほど多くなく、確実に押さえておきたい問題に絞って厳選されているので、無駄なく学習が進められます。

楽天ブックス
¥1,100 (2024/10/07 23:50時点 | 楽天市場調べ)

②名門の森 物理 波動Ⅱ・電磁気・原子
大学入試の物理で出題される各分野の問題がコンパクトにまとまっています。

楽天ブックス
¥1,100 (2024/10/12 15:02時点 | 楽天市場調べ)

【3.5】化学の感想・所感

全体を通して文章量が少なく、複雑な操作がなく解きやすい問題が多くありました。

大問1:(a)2族元素の性質、溶解度、水和物 (b)電離平衡

(a)は情報量が多く計算が面倒なため厄介だと感じました。自分で情報を図や表にまとめるとよいでしょう。

スタペディア編集部

(b)はまず反応剤を用いた反応の仕方に慣れる必要がありますね!

大問2:(a)分配平衡 (b)浸透圧

(a)は問2の「ウ」と問3がやや難しく感じましたが、冷静に処理したい。(b)は易しいと感じました。

大問3:(a)構造決定 (b)構造決定

(a),(b)は典型的な構造決定の問題でした。基本的な反応を抑えていれば解けますが、(b)はやや複雑だと感じました。

スタペディア編集部

少し時間がかかっても正確に解きたいですね!

大問4:(a)単糖・二糖の構造 (b)単糖の酸化的分解反応

(a),(b)はともに見慣れない反応を含む問題でした。(a)は易しいと感じました。立体構造を正確に把握したり、糖についての理解が必要な問題は頻出なので、落とせません。

初めて見る反応をその場で理解して扱う練習を積んでいなければ、他の受験生より時間がかかってしまうでしょう。 問5,6はやや厄介でしたが、少なくとも時間をかければ解けるようになっておきたい程度の難易度だと感じました。

理科は理解のレベルによって、差が大きく出やすい教科です。そのため総合人間学部理系の二次試験で全体700点のうちの100点でも20~30点の差をつけられやすいので、甘く見てはいけません。

受験生

配点が小さいからって、甘く見てたら大変だ……!

①化学標準問題精講
「差をつけるためには確実に取っておきたい」レベルの問題が多く収録され解説もわかりやすいため、合格点に必要な力がつきます。

楽天ブックス
¥1,595 (2024/10/06 18:38時点 | 楽天市場調べ)

②化学の新演習 新課程版
問題数が非常に多く網羅的で、解説も詳しいです。しっかりやれば過去問も自然に解けるようになるでしょう。

楽天ブックス
¥1,540 (2024/10/12 15:02時点 | 楽天市場調べ)

【3.6】生物の感想・所感

例年通り記述問題が非常に多く、字数指定もされていないため、完答に必要な要素がどのくらいあるかを判断するのが難しいです。
各大問の中で、小問が進むにつれて応用的な内容が問われるスタイルになっているので、若い番号の小問は落としてはいけないです。
広範囲から満遍なく出題されるので、どの分野においても基礎的な内容の理解を怠らないようにしましょう。

スタペディア編集部

広範囲から満遍なく出題されるので、どの分野においても基礎的な
内容の理解を怠らないようにしましょう。

大問1:タンパク質

問6ではリード文・実験結果からの発想力を試されます。

大問2:遺伝・遺伝子組み換え

ほぼ論述問題、問5は実験からの応用力を問われます。

大問3:植物の環境応答・群落の生産

(A)ほぼ記述ですが実験の意義を正しく読み解ければ難しくないです。 (B)記述もありますが基礎的な内容です。

大問4:進化・種間関係

(A)実験を正しく読み解ければ解けます。
(B)記号問題ですが、結果の意味合いを理解した上で更なる考察が求められます。

理科は理解のレベルによって、差が大きく出やすい教科です。

そのため総合人間学部理系の二次試験では全体700点のうちの100点ほどですが20~30点の差をつけられやすいので、甘く見てはいけません。

受験生

記述問題の対策をしっかりしておこう!

生物のオススメ参考書

①大森徹の最強講義 117講 生物
知識問題に加え、計算問題や実験考察、論述問題まで幅広く扱っているのでおすすめです。問題の難易度は高いですが、解説も丁寧なので分かりやすいです。

楽天ブックス
¥3,080 (2024/10/12 15:02時点 | 楽天市場調べ)

②[新装版] 理系標準問題集 生物
記述問題を中心に実際の入試問題やその改題がたくさん扱われています。単元別になっているので、苦手分野や頻出分野を重点的に演習できる点も魅力です。

楽天ブックス
¥1,320 (2024/10/07 23:50時点 | 楽天市場調べ)

まとめ

この記事では、以下の3つについて解説しました。

  • 入試の基礎情報
  • 各科目の過去問分析
  • 京大生が過去問を解いた感想

「他の学部も迷っているんだよな・・・」という方は、受験科目や配点などを知ることで、自分に合う学部が見つかるかもしれません。
合格するための最短経路を知れるので、ぜひ他学部の記事もご覧ください。

↓他学部の記事はこちら
総合人間学部(文系)/文学部/教育学部(文系)/教育学部(理系)/法学部/経済学部(文系)/経済学部(理系)/理学部/医学部(医学科)/医学部(人間健康科学科)/薬学部/工学部/農学部

(参考サイト)
京都大学公式HP/河合塾/じゅけラボ予備校/ストマガ/駿台/武田塾/東進/パスナビ/メガスタ/Wikibooks/

おすすめコンテンツ


日本一詳しい入試分析
京大式勉強法
英作文対策

この記事を書いた人

白石さん

白石巧海

京都大学 総合人間学部(数学専攻)。高校生時代、吹奏楽部で部長を務め、毎冬開催される九州アンサンブルコンテストにおいて2年連続九州大会金賞を受賞。浪人生時代には自分自身と徹底的に戦い、S予備校の京大模試で学部2位と学部5位をつかみ取った実績の持ち主です。

スタぺディアでは、数学のコンテンツ責任者を担当しています。