【2025年版】北大英作文の傾向と対策を解説!現役京大生が実際に解答・解説を作成

この記事で解決するお悩み

  • 北大英作文の傾向や特徴を知りたい
  • 北大英作文の対策を始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • 京大生が実際にどうやって問題を解くのか教えてほしい

こんにちは、スタペディア編集部のちこです。

私の指導経験を振り返ると、英語の中でも和文英訳や自由英作文に苦労している受験生はとても多いです。

今回は北大英作文にスポットを当てて、現役京大生が傾向と対策を解説していきます。

この記事を読めば、京大生の合格戦略がすべてわかります。

ぜひ最後まで読んでいただいて、英作文を得点源にしていきましょう!

この記事を書いた人

北海道大学 英作文の基本情報

大問構成:長文読解2題、英語表現と要約文完成が1題ずつ

北大英語の大問構成は以下の通りです。

  • 大問1:長文読解
  • 大問2:長文読解
  • 大問3:英語表現
  • 大問4:要約文完成

北大の英語は大問4題構成で、長文読解が2題、英語表現が1題、要約文完成が1題の形式が多いです。

大問3、4が英作文にあたります。

配点

北大英作文の大問毎の配点は公開されていませんが、英語全体のうち、英作文が占める点数の割合は4分の1程度と思われます。

北大の合格者の平均点はおよそ6割なので、英語全体でも6割程度得点したいです。

英作文は得点源にしやすいので、英語に自信がある人は、英作文で7割、医学部受験生は8割を目標にしましょう。

解答時間:英作文は20~30分で解きたい

北大英語の制限時間は90分です。

配点・分量の観点から、英作文にかけられる時間は英語表現と要約文完成2つ合わせて20〜30分です。

大問3、 4に10〜15分ずつ費やすのがちょうどよいでしょう。

長文読解もそうですが、北大英語は問題数に対して制限時間が短いです。

精読力だけでなく速読力が試されています。

一つひとつの問題を丁寧に、かつ迅速に処理していきましょう。

北大英作文の出題傾向・特徴

過去5年の出題内容

年度大問キーポイント・テーマ
2022年度3機械翻訳の精度と人間の外国語学習
4会話問題の要約(24個の選択肢から選ぶ)
2021年度3人文科学系と社会科学系の将来的な重要性
4会話問題の要約(24個の選択肢から選ぶ)
2020年度3自動運転車の使用
4会話問題の要約(空欄ごとに4つの選択肢から選ぶ)
2019年度2ソーシャルメディアの是非
3会話問題の要約(24個の選択肢から選ぶ)
2018年度3動物園はテレビ番組に取って代わられるか
4会話問題の要約(空欄ごとに4つの選択肢から選ぶ)

【英語表現】限られた時間で内容を読み取る

北大の英語表現は、本文に合うように文章を完成させる小問が2題、自分の意見を論じる小問が1題出題されます。

与えられる英文自体が長いため、前者2題は、あらかじめ設問に目を通すことで時間を節約するのが良いでしょう。

自分の意見を述べる論述問題では、主張と根拠を論理的に説明できる力が求められます。

繰り返し練習する必要があることは言うまでもありませんが、その前に、前置詞や関係詞などの使い方をマスターし、正しい英文を書く力を身につけておきましょう。

【要約文完成】意味の類推がカギとなる

北大の要約文完成問題は、本文に目を通さなくとも、要約文の流れからほぼ空欄を埋めることができました。

先述した通り、問題量に対して時間の制約が厳しい大学なので、可能なら本文には目を通すことなく解ききってしまいたいところです。

しかし、本文を読まないことで選択肢を間違えてしまったら意味がありません。

日ごろから文脈を意識して英文を読んだり、空欄に当てはまる単語・品詞を推察する練習

を積んでおくと良いでしょう。

北大英作文を解くのに必要な英語レベル

【単語】

単語のレベルとしては、あまり高度なものは求められていません。

どちらかというと日常的に触れる話題についての考えを述べる力が必要です。

そのため「速読英単語」「必読英単語LEAP」など、基礎基本の語彙が身についていれば、英作文で困ることはないでしょう。

【構文・熟語】

北大英作文では、語彙力よりも構文知識が重要です。

構文とは「It is 〇〇 to do.」(~することは〇〇です。)のように、英文構造において決まった熟語を指します。

熟語は、「for instance」(例えば)のように、複数の語のまとまりが特定の意味をもつ熟語のことで、イディオムと呼ばれることもあります。

構文・熟語の知識が多ければ多いほど、英語表現の文章完成までの時間を短縮したり、要約文完成において文脈から空欄を推測したりしやすくなります。

時間制限の厳しい北大英作文では、他の大学以上に構文・熟語の理解度が完答するコツになります。

あえて高レベルな対策をするのではなく、学習する際に出てきた構文・熟語については完璧に定着させておきましょう。

北大英作文で高得点をとる3つのコツ

それでは、具体的にどうやって北大英作文で高得点をとるのか、解説していきます。

①自由英作文の型を作っておく

北大の自由英作文は、自分の意見を論述する形式が多いです。

自分の主張と理由を説明するために、筋の通った展開で作文しましょう。

型を守ることで論理的な文章が書けるようになり、得点率が安定します。

英語では大抵(主張)→(理由)→(具体)→(再主張)の型を覚えておけば安心です。

それぞれで使えるフレーズを紹介するので、最低各一つは覚えて使いこなせるようになりましょう。

  • (主張)→ I agree with / I think that / I believe that
  • (理由)→There are two reasons. / One reason is,,, and another reason is,,, .
  • (具体)→For example, For instance / (付加)also, in addition, moreover
  • (再主張)→Therefore, For these reasons, Thus

②自分の立場をはっきりさせる

北大英作文は、自分の立場をはっきりさせて、簡潔に主張をすることが重要です。

その理由は、英作文の字数制限が厳しいからです。

あらかじめ自分の立場をYes or Noで明示しましょう。

例えば、「たしかに~だが」などの譲歩表現は日本語でよく使われますが、北大の自由英作文では使えません。自分の意見のデメリットや、対立意見のメリットを述べることは避けましょう。

立場をぶらさないで、自分の意見を強める理由をどんどん主張することが大切です。

③使える表現だけで作る

自由英作文で重要なことは、論理的な文章をいかにミスなく書けるかです。しかし、理由は似たり寄ったりになることが多いので、実際は単語・文法ミスで差がつきます。

文法は中学レベルで十分です。高レベルな表現を使おうとすると、どうしてもミスが増えてしまうので、自信をもって書ける表現だけを使いましょう。

例)先週末、私は映画館で新しい映画を見ました。

○Last weekend, I saw a new movie at the movie theater.

×Over the past weekend, I went to the cinema and watched a recently-released film.

自分が書きたい内容をどう表現するか考えるのではなく、自分が使える表現で書ける内容を考えることが大切です。

実際に京大生が解答・解説を作成!難易度やポイントを解説

ここまで北大英作文の特徴や、高得点をとるポイントを説明してきました。ここでは、実際に北海道大学の2021年度過去問を解いて、ポイントを実践して解説します。

<問>The text describes two different fields of university subjects: liberal arts subjects and practical majors, such as business, engineering, etc. In your opinion, which field should be considered more important in the near future? Write a 70-100 word paragraph, providing two specific reasons to support your opinion.(2021年北大)

引用:北海道大学 2021年度

<北大英作文の書き方を京大生が実際に解いて解説>

今回は、2021年度北大の自由英作文を、コツを実践しながら解説していきます!

  • コツ① 自由英作文の型をつくっておく
  • コツ② 自分の立場をはっきりさせる
  • コツ③ 使える表現だけで作る

北大の英作文は自分の意見を述べる問題形式が多く出題されます。

字数はあまり多くないので、冗長に書かないよう気をつけましょう。

1. 型を使って解答の大枠を作る

英作文の構成は (主張)→(理由)→(具体)→(再主張)が基本だとコツ①でお伝えしました。先ほど紹介したフレーズで、まずは解答の大枠を作っていきましょう。

今回の問題では理由を2つかくように求められているので、字数と相談して、具体例を省くことも検討します。

<解答例>

(主張)I believe that practical majors are more important than liberal arts.

(理由)First, (専門科目を学ぶと、社会に出てすぐ役に立つからだ)

(理由)Second, (専門科目を学んで基礎が身に付いている状態だと、上達も早い)

(再主張)For these reasons, practical majors are more essential.

2. 自分の主張を強める理由のみで構成する

制限字数の少なさから、反対意見を紹介して自分の主張を強めることは難しいです。

反論は考えず、とりあえず自分の意見を主張することを考えましょう。

良くない理由の展開例:

(専門を学ぶと社会に出てすぐ役に立つ)→(専門と違う分野に就職したら無益になるが)→(それは一般教養も同じ)

改善した理由の展開例:

(専門を学ぶと社会にでてすぐ役に立つ)→(基礎基本が身についているので上達も早い)

3. 考えた内容を中学レベルの英語に訳す

1で考えた二つの根拠を中学レベルの文法で英訳しましょう。絶対に間違ってないといえる表現だけで書くようにしてください。

First, You can immediately make use of the skill you obtained by studying practical majors when you start working in the future. ~

Second, you can make progress easily in your job because you majored in the field.

ポイントは、日本語で深く考える前に、訳しやすそうな理由を選ぶことです。日本語で少し考えて、これを英語にはできないと思ったら、無理に訳さず、別の理由を考えましょう。

実際の自分の考えに基づく必要はないので、「これなら書けそうだな」と思う根拠で展開していきましょう。

<解答例>

I believe that practical majors are more important than liberal arts.

First, You can immediately make use of the skill you obtained by studying practical      majors when you start working in the future.It is difficult and time-consuming to learn new things from scratch when you enter the workforce.

Second, you can make progress easily in your job because you majored in the field.

If you don’t have the basics when you enter the workforce, you won’t be able to   keep up with those who have studied specialties since they were students.

For these reasons, practical majors are more essential.

北大英作文対策に使える参考書を紹介!

①NEXT STAGE 英文法・語法問題 3rd Edition

「アウトプットする単語帳」のような参考書です。

単に単語を並べているのではなく、解答を赤シートで隠しながら使うことができます。

出題方法も穴埋めだけでなく整序、四択問題などがあるため、北大の英語においては要約文完成だけでなく長文読解でも役に立つでしょう。

②竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本

英作文を書くために必要な、60の「原則」と67の「頻出表現」が紹介されています。

「頻出表現」では構文や熟語を身につけることができ、本番での時間短縮にも繋がります。

内容はやさしめなので、これから語彙を強化する人や、英作文が苦手な人にもオススメです。

③大学入試 最難関大への英作文ハイパートレーニング

「英作文ハイパートレーニング 和文英訳・自由英作文」を最難関大学に対応させたものです。

東大や京大をはじめとする大学の英作文問題を6タイプに分類し、それぞれの対策や解き方が解説されています。

北大の英作文は大問3の三つ目の小問のみですが、これがあれば十分と思える心強い一冊です。

④英語の構文150

受験対策のはじめから最後までを共にしてくれる参考書です。

解説が充実しているので、ただ数をこなして解くのではなく、しっかりと復習に時間を使いましょう。

構文力は北大英作文に限らず、長文読解や共通テストでも活きるため、英語の得点率を全体的に底上げしてくれます。

志望校に合格したいなら、スタぺディア公式LINEを登録

世の中には色々な参考書があって「何が自分に合っているんだろう」と迷いますよね。

あなたがネットをあさり、本屋で参考書を選んでいる1時間の間にも、周りの受験生はどんどん勉強し、あなたと差をつけていきます。

そこでスタぺディアが、この世の全ての参考書約1,600冊を詰め込んだ「参考書大全」を作りました。
「参考書大全」だけで参考書選びは完結します。
「難易度・勉強法」など、11個の項目から参考書を評価しています。
もう時間をムダにすることはもうありません。

さらに、スタぺディア生がライバルを追い抜かし、成績を伸ばしているエッセンスをまとめた「スタペディア式受験勉強法」の解説動画も同時に無料で配布します。

「友達みたいに良い判定が取れない…」

「このまま勉強しても合格できるかどうか自信が持てない…」

そんな受験生のための解説動画です。

この動画講義では、

    • 勉強効率を37.8倍にするちょっと泥臭い方法
    • E判定から京大医学部医学科でB判定を取ることができた勉強法
  • などを「明日からあなたの受験勉強が変わるように」分かりやすく解説しています。

    無料動画講義で勉強法を知り、参考書大全を使って自分にピッタリの参考書をすぐに選べるようになれば、周りの受験生に大きく差をつけられること間違いなしです。

    今すぐ下のボタンから、スタぺディア公式LINEに登録して、第一志望合格をつかみとりましょう!

    この記事を書いた人

    アバター画像

    ちこ

    京都大学 教育学部に在学中。得意科目は英語。
    難化した2022年共通テストの数学IAでは47点をたたき出すも(笑)、お昼休みの切り替えで数学IIBを74点にまで回復させた。才能型よりは努力型で、マインドコントロールで受験を乗り越えた自負がある。
    高校では陸上部(マネージャー)と茶道部を兼部。「部活を辞めても成績は伸びない」という顧問の言葉が信じられなかったが、文武両道で現役合格を果たした今なら理解できる。
    それらの経験を活かして個人でYouTubeチャンネルを運営し、受験生に役立つメンタルヘルスケアや勉強方法について発信している。