「大学受験は費用がかさむって聞くけど具体的にどれくらいなんだろう?」
「どれくらいの時期から貯金していけば良いんだろう?」
このような疑問を持つことがあると思います。今回は大学受験の費用について徹底解説していきます。この記事を読めば大学受験の費用についての理解が深まるでしょう。
大学受験から入学までにかかる費用はどのくらい?
大学入学前に総額100万近い金額が必要
結論から言うと、授業料とは別で入学費用として総額100万円近い金額が必要になります。
日本政策金融公庫の令和3年度「教育費負担の実態調査結果」によると、大学の入学費用は次のような結果が出ました。
国公立大学 | 私大文系 | 私大理系 |
---|---|---|
67.2万円 | 81.8万円 | 88.8万円 |
大きい額のお金が入学前の時点で必要なことが分かります。
入学までにかかる費用は3種類、受験経験者が注意点と共に解説!
ここからは前述した大学の入学費用の内訳について詳しく解説していきます。
入学費用は大きく以下の3つの項目に分けられます。
・受験費用
・学校納付金
・入学しなかった学校への納付金
それぞれについて解説します。
1人当たりの受験費用は平均約30万円
受験費用は一人当たり平均約30万円かかります。
国公立大学 | 私大文系 | 私大理系 |
---|---|---|
27.7万円 | 31.3万円 | 32.2万円 |
(出典:日本政策金融公庫,令和3年度「教育費負担の実態調査結果」)
受験費用の項目としては主に以下の3つが挙げられます。
①願書の取り寄せ
②受験料
③宿泊・交通費
①願書の取り寄せ
願書の取り寄せは大学によって無料の場合と有料の場合があるので、必ず事前に確認しておきましょう。有料の場合はおよそ数百円〜数千円となっています。
また、近年はインターネット出願を実施している大学もあり、大学のWebサイトから願書をダウンロードできる場合もあります。
注意点として、国公立志願者は共通テストの結果によって出願校を変更する場合があるので第2・3希望の大学の願書も前もって取り寄せておくようにしましょう。
②受験料
共通テスト | 2教科以下の受験 | 12000円 |
3教科以上の受験 | 18000円 | |
国公立大 | 17000円 | |
私立大 | 30000~35000円 |
受験料は受験する学校・学部の数によって変わってきます。滑り止めなど、複数の併願校を受験するケースが多いのでその分費用はかかっていきます。
多くの受験生のパターンとして、滑り止めは大体3,4校受けるというのが挙げられるのでこの場合を例に考えてみましょう。共通テストを3科目以上受験+国公立前期・後期+私大2校で大体112000〜122000円になります。
この場合、注意したいのが大学によっては割引制度がある可能性があります。例えば、共通テスト利用制度の場合は一般入試より受験料が安かったり、同じ大学の学内併願で2学部目以降の受験料が安くなるといった場合があります。受験予定の大学に割引制度があるのかも事前にチェックしておきましょう。
③宿泊・交通費
試験会場までの交通費や、宿泊する場合は加えて宿泊費が必要になってきます。保護者が付き添う場合にはかなりの出費になるでしょう。
注意点としては、受験者数や大学の多い地域では立地のいいホテルは早急に満室になる可能性があるので、宿泊が必要な場合は早めに予約するようにしましょう。受験当日に公共交通機関が止まる場合や渋滞に巻き込まれる可能性を考慮して遠方ではなくてもホテルを大学付近で抑える人がいるので想像以上に埋まるのが早いです。
私の場合は国公立の受験のために11月からホテルを予約していました。早すぎるように聞こえるかもしれませんが、11月でも埋まっているホテルが少しずつ出始めていました。ですので、遠方の人は特に早めに予約するようにしましょう。
学校納付金は30~40万円
日本政策金融公庫の令和3年度「教育費負担の実態調査結果」によると、学校納付金は30〜40万ほどかかります。
入学しなかった学校にも納付金が必要
大学納付金は合格発表日から指定された期間内に納めないと、入学資格を失ってしまいます。
なのでもし併願校の入試日程が志望度の高い大学よりも早く、浪人を回避したい場合は先に合格した併願校に納付金を納めなければなりません。納付金の額は大学によって変わりますが、私立だと平均20〜30万円とも言われます。
大学1回生の学費はどのくらい? 国公立・私立別に解説!
国公立の場合
国公立大学の場合は文部科学省の「2021年度学生納付金調査結果」によると約80〜90万円となっています。
入学金 | 授業料 | 合計 | ||
国立大学 | 282,000円 | 535,800円 | 817,800円 | |
公立大学(昼間部) | 地域内 | 226,856円 | 536,195円 | 763,051円 |
地域外 | 389,125円 | 536,195円 | 925,320円 |
(参考:文部科学省2022年度学生納付金調査結果)
国立大学は一律で入学金が決まっていますが、20%までなら増額を認められているので注意しましょう。
私立の場合
私立大学の場合は大学・学部によって大きく異なります。
ここでは①文系学部 ②理系学部 ③医歯系学部 の3つに分けて紹介していきます。
①文系学部
授業料 | 入学料 | 施設設備費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
文系学部 | 793,513円 | 228,262円 | 150,807円 | 1,172,582円 |
(出典:文部科学省「私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」内「(資料1)令和元年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について)
私立文系の平均は国公立の約1.5倍という結果になりました。
②理系学部
授業料 | 入学料 | 施設設備費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
理系学部 | 1,116,880円 | 255,566円 | 177,241円 | 1,549,688円 |
(出典:文部科学省「私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」内「(資料1)令和元年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について)
私立理系の平均は国公立の約1.9倍という結果になりました。
③医歯系学部
授業料 | 入学料 | 施設設備費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
医歯系学部 | 2,867,802円 | 1,073,083円 | 862,493円 | 4,803,378円 |
(出典:文部科学省「私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」内「(資料1)令和元年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について)
私立医歯系の平均は国公立の約6.0倍という結果になりました。
受験生活でかかる費用
受験直前から入学までにかかる費用について見てきました。一番安い国立大学でも受験前から大学1回生にかけて約150万円もかかることが分かりました。しかし受験生活でかかる費用はこれだけではありません。
塾代や参考書代、模試の受験料など挙げればキリがありません。ですが、上で紹介した費用と受験生活の費用との違いは、受験生活の費用は抑えられるということです。
塾なしでも受験に成功する方法について紹介しているのでぜひそちらも参考にしてみてください。
大学入学の費用ってどうやって用意すればいい? 教育資金を援助する制度を3つ紹介!
大学入学の費用は早めに準備しておくようにしましょう。ここでは教育資金の準備に役立つ3つの制度を紹介します。
①学資保険
②一般財形貯蓄
③奨学金
①学資保険
学資保険は生命保険会社が運営している教育資金用の保険です。早いうちから教育資金を積み立てることができます。
注意点としては、プランによっては払った額の100%未満しか返ってこないものもあるので返戻率についてはしっかりと確認しておきましょう。
②一般財形貯蓄
こちらは給与から天引きして自動積立する制度です。学資保険や奨学金と違って、教育費用向けの制度ではありません。
用途が限定されるタイプの財形貯蓄もあるので、使用目的が限定されていない一般財形貯蓄を利用しましょう。
③奨学金
奨学金は進学にお金が必要な学生にお金を貸したり給付したりする制度です。日本学生支援機構の「令和2年度 学生生活調査」によると、奨学金を受給している学生の割合は、大学で49.6%と約半数の大学生が利用している制度です。
奨学金は大きく2種類に分けられます。
⑴貸与型
上記の日本学生支援機構はこれに当たります。「貸与」なので卒業以降に借りた額を返済する必要があります。そして貸与型の中にも無利子の第一種奨学金と有利子の第二種奨学金が存在します。第一種は無利子のため学力基準が定められており、第二種よりも採用が厳しくなっています。
⑵給付型
給付型は貸与型と違って返済の必要がありません。その分採用基準が貸与型よりもかなり厳しくなっています。2020年から日本学生支援機構でも給付型の奨学金制度が始まりました。
貸与型か給付型かに関わらず、財団法人や企業など多くの団体が奨学金制度を設けているので、詳細はご自身でお調べください。
奨学金で注意しなければならないのが、給付の時期によっては入学前の費用は工面できないということです。入学する年の4月以降に給付される場合は、受験費用などに関しては自分で用意するようにしましょう。
まとめ
ここまで大学受験でかかる費用、教育資金を援助する制度について紹介してきました。
・大学受験から入学までにかかる費用は国公立で約70万、私立で約80~90万円
・大学1回生の学費は国公立で80~90万円、私立で110~480万円
・塾代や参考書代などもかかるが抑えることもできる
・学資保険、一般財形貯蓄、奨学金などで早めに準備
重要なのは早いうちから資金を準備しておくことです。
できるうちから大学受験に向けて資金形成を始めるようにしましょう。