『速読英単語 必修編』の使い方とレベルを現役京大生が解説

『速読英単語 必修編』は通信講座で有名なZ会が出版している英単語帳です。英単語だけでなく長文も掲載されており、長文の中で英単語を学習でき、記憶に残りやすいよう工夫がされています。
しかし、いくら有名な英単語帳といえども、『速読英単語 必修編』が本当に自分のレベルに合っているのか、効果的な学習法は何なのか、気になる人も多いですよね。
この記事では、『速読英単語 必修編』の特徴やレベル、強みなどを解説します。みなさんの第一志望合格に向けて、内容や難易度について理解し、適切な参考書選びや効果的な使用法を実践できるようにしましょう。

この記事を書いた人

速読英単語 必修編の商品情報

価格1,540円
科目英語
出版社Z会
目的文脈の中で英単語を効率的に習得し、読解力と語彙力を同時に向上させる
対象ユーザー大学受験をする受験生全般
レベル〜旧帝国大学・早慶
難易度普通〜やや難しい
特徴長文が掲載されており、長文の中で英単語を覚えられます。しかし、長文が掲載されていると言っても、長文問題を解くための技術が身に付くわけではないので注意が必要です。

速読英単語 必修編のレベル

難易度は日東駒専から旧帝国大学まで対応できるレベルです
収録語数は1900語と、他社から出版されている単語帳と同程度です。
この1冊を完璧にすれば、ほとんどの大学入試の長文で困ることはほとんどありません。
ですが、長文も収録されているため、長文を読むだけの文法知識がない方には不向きだといえるでしょう。

速読英単語 必修編で到達できる偏差値

『速読英単語 必修編』を使用することで到達できる偏差値は65です
本書を使用すれば、ほとんどの大学入試の長文に対応できるでしょう。
ですが、英語が苦手な受験生にとっては難易度が高く、また長文が慣れない受験生にとっては使いづらいと感じる可能性があります。

速読英単語 必修編の強み

ここからは、『速読英単語 必修編』について、他の参考書と比較した強みを解説していきます。

長文の中で英単語を覚えられる

速読英単語の最大の特徴は、「単語帳に長文が掲載されている」ことです。
他社の単語帳は、「英単語と和訳、またその単語を使った例文」の3つを掲載していることが多いです。
速読英単語では、それらに加えて80〜250語の長文が70題掲載されており、どのような文脈で単語が使われているのかを実戦的に学べます。

また、長文のテーマも、歴史や科学など受験に役立つ興味深いテーマが多く収録されており、楽しみながら学習できるはずです。

リスニング対策ができる

速読英単語は音声ファイルも無料で提供されています。

英単語の音声が収録されているのはもちろんのこと、長文の音声も収録されており、多読多聴の教材として最適です。
音声教材を使ってシャドーイングに取り組むとより効果的です。

長文を読むスピードを鍛えられる

先ほども述べたように、この単語帳は多読多聴の教材として最適です。
多読多聴を行えば、英語を英語のまま読み、聞くことができるようになります。

この単語帳を完璧にすれば、共通テストレベルの英文ならスラスラと英文を英文のまま読めるようになり、共通テストの時間制限に苦労することも少なくなるでしょう。

速読英単語 必修編の弱み

ここからは、『速読英単語 必修編』について、他の参考書と比較した弱みを解説していきます。

問題を解くための長文の読み方は習得できない

速読英単語は、英単語を覚えるための補助教材として長文が掲載されているに過ぎず、文読解の参考書として使用するのはおすすめできません
長文読解の能力を鍛えるために、長文読解用の参考書を併用するのがおすすめです。

おすすめの参考書については、後述の「速読英単語 必修編についてのよくある質問」で解説します。

頻出度順で単語を学習できない

『速読英単語 必修編』の弱みとしては「入試の頻出度順で単語を学習できない」ことがあげられます。
入試に向けて効率的に学習したい受験生にとっては、少しデメリットとなるかもしれません。
ですが、頻出度順に学習できないといっても、この単語帳に載っている単語は入試で頻出の単語ばかりです。
そのため、この単語帳を使っているからといって周りの受験生に差をつけられてしまうわけではなく、必要以上に心配する必要はありません

ひたすら英単語だけを覚えたい方にとっては不向き

『速読英単語 必修編』は長文も掲載されていることが最大の特徴ですが、人によっては使いやすい可能性があります。
特に、ひたすら英単語だけを覚えたい方にとっては不向きです。

使いづらいと感じた方は、学習効率を最大限上げるためにも別の英単語帳に取り組んでみましょう。

速読英単語 必修編の使い方

ここからは『速読英単語 必修編』の効果的な使い方を解説します。

STEP1:長文を読む

まずは意味がわからなくても、長文を読んでみましょう
知らない単語も多く、理解できない可能性もありますが、そのまま読み進めて構いません。

右ページに日本語訳が載っているので、一度読み終わったら英文と照らし合わせ、意味を確認しましょう。

STEP2:赤シートを使って単語を暗記する

長文を読み終えたら、次は単語の暗記に移りましょう。
付属の赤シートを使うと効果的です。単語を一度見ただけで覚えられる人はいないので、ここで完璧に覚えようとする必要はありません。

何度も繰り返して暗記するようにしましょう。

STEP3:もう一度長文を読み、音読する

単語に一度目を通したら、もう一度長文を読んでみましょう
STEP1の時よりもスラスラ読めることに気づくはずです。

一度長文を読んだ後は、仕上げとして音読に取り組むのがおすすめです。
単語の定着度が上がるだけでなく耳と口も鍛えられ、リスニング対策にもなります。
また、音源を使用してシャドーイングに取り組むのもおすすめです。
シャドーイングとは、英語の音声を聞きながら、その直後に真似して発音する学習方法のことです。リスニングとスピーキングの力を同時に鍛えられるため、効率的な学習方法だといえます。

速読英単語 必修編で1問にかける時間

長文については、3分程度で読み終わるようにしましょう。
初めのうちはわからない単語が多く、時間がかかるかもしれません。わからない単語は飛ばして、ある程度の意味を取れるくらいのスピードで読みましょう。

単語については、1単語10秒程度で暗記してください。
人間は1日経つと、その日のことを約30%しか記憶していないと言われており、必死に覚えようとしても記憶には限界があります。
1回の学習で覚えようとせず、短時間で何度も繰り返し学習し、記憶を定着させるようにしましょう。

速読英単語 必修編に関する注意点

ここからは『速読英単語 必修編』を使用する際の注意点を解説していきます。

合わないと思ったらすぐに別の単語帳を使う

『速読英単語 必修編』は他の単語帳と違って長文が掲載されているため、人によって好みが大きく分かれる単語帳です。使いづらいと感じる方も少なくありません。
単語帳の効果を最大限発揮するためにも、違和感を感じたらすぐに別の単語帳を使うようにしましょう。

これだけで長文は読めるようにならない

先ほども述べたように、『速読英単語 必修編』はあくまで英単語を覚えるための参考書であり、読解問題は収録されていません。多読用の教材としては最適ですが、読解能力を鍛えるために別の長文の参考書に取り組むようにしましょう。
単語帳と長文の参考書を併用するとより効果的です。

英文法の基礎知識がないと、長文が読めない可能性がある

英文法の知識が全くない場合、長文が読めず、挫折してしまう可能性があります。
『速読英単語 必修編』はあくまで英単語帳です。長文が読めず挫折してしまっては元も子もありません。
この単語帳に取り組む前のおすすめの文法書については、「速読英単語の前におすすめの参考書」で解説しているので、参考にしてみてください。

速読英単語 必修編の前におすすめの参考書

ここからは、『速読英単語 必修編』の前に使うと効果的な、おすすめの参考書を解説していきます。

速読英単語 入門編

速読英単語の単語量が多すぎる、または難しすぎると感じた方は同じシリーズの『速読英単語 入門編』を使うのがおすすめです。
高校基礎固め〜共通テストレベルの英単語が1400語掲載されており英語が苦手な方でも、基礎固めとして取り組みやすい単語帳です。
68の長文が掲載されており、『速読英単語 必修編』と同様に多読多聴も兼ねた単語帳として使用できます。

楽天ブックス
¥1,430 (2025/03/29 21:26時点 | 楽天市場調べ)

ターゲット1400

『速読英単語 必修編』の単語が難しかったり、分量が多すぎると感じた方にはこの『ターゲット1400』もおすすめです。入試頻出度順に単語が掲載されているため、効率的に学習できます。
共通テストだけでしか英語を使わない、または中堅私立大学志望の方にはおすすめの単語帳です。

¥1,210 (2025/03/31 17:52時点 | Amazon調べ)

大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編

先ほども述べた通り、『速読英単語 必修編』の長文を読むにあたっては、最低限の英文法の知識が必要です。
そこで、文法知識が不安な方におすすめなのがこの『大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編』です。文法問題だけでなく、長文読解の基礎となる知識も学べるので、速読英単語の前に取り組む参考書としては最適です。

速読英単語 必修編の後におすすめの参考書

ここからは『速読英単語 必修編』を使用した後におすすめの参考書を紹介していきます。

速読英単語 上級編

東大・京大・早慶などの最難関大志望の方には、同じシリーズの『速読英単語 上級編』がおすすめです。『速読英単語 必修編』と同様に、長文の中で英単語を覚える構造になっています。
必修編を使ってみて、長文を読みながら英単語を覚えるのが合うと感じた方は使ってみましょう

楽天ブックス
¥1,650 (2025/04/02 16:43時点 | 楽天市場調べ)

鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁

数ある英単語帳の中で、最も単語量が多く、難しい単語帳です。
収録語数は3225語と、他の単語帳よりも1000語以上も多く、非常に骨のある単語帳だと言えます。
入試本番までに完璧にできるよう、夏休みに入る前には着手しておくのがおすすめです。

¥2,310 (2025/03/31 17:52時点 | Amazon調べ)

やっておきたい英語長文500

単語帳と併用するのがおすすめの長文問題集です。
MARCHレベルの長文が20題収録されています。
難易度は「普通〜やや難しい」くらいです。長文を読むという実戦経験を積むための教材として取り組んでみましょう。

楽天ブックス
¥1,210 (2025/03/29 21:26時点 | 楽天市場調べ)

速読英単語 必修編についてのよくある質問

ここからは、『速読英単語 必修編』について、よくある質問に答えていきます。

併用すると効果的なおすすめの長文の参考書を教えてください

「やっておきたい英語長文、英語長文ハイパートレーニング、英語長文ポラリス」の3シリーズのいずれかと併用するのがおすすめです。
それぞれの特徴は以下の通りです。

①やっておきたい英語長文
国公立大学を意識した問題形式となっており、記述式の問題が多いです。また、掲載されている長文の質が高いことも特徴としてあげられます。英文の構造解説がない場合もあり、人によっては使いづらいかもしれません。

②英語長文ハイパートレーニング
このシリーズの最大の特徴は、文構造に関する解説が詳しいことです。読みづらかった英文について、詳しい解説がしてあるため、読解力アップに役立ちます。
「超基礎編、標準編、難関編」の3冊がありますが、標準編、難関編は少し難易度が高いです。長文が読めるか不安な方はまず「超基礎編」から取り組みましょう。

③英語長文ポラリス
このシリーズも、文構造が非常に詳しいのが特徴です。1冊に12題の長文が掲載されており、約1ヶ月で学習し終えられます。
解説にはSVOCが記載されており、英文構造が理解しやすいため、英文解釈が苦手な方でも気楽に取り組めるはずです。

他の単語帳との違いを教えてください

他社の有名な参考書3冊(システム英単語、ターゲット1900、必携英単語LEAP)には以下の特徴があります。

①システム英単語
シンプルな構成で学習しやすい。ややレベルが高い。

②ターゲット1900
シンプルな構成で学習しやすい。速読英単語と同じレベルの単語帳。

③必携英単語LEAP
派生語が多く掲載されている。システム英単語と同じくらいのレベルの単語帳で、ややレベルは高い。

他社の単語帳も合わせた中で、長文が掲載されているのは速読英単語だけです。
多読多聴の学習がしたい方や、長文の中で英単語を覚えたい方にはおすすめです。

掲載されている長文のレベルはどのくらいですか?

長文自体はMARCHレベルです。

ですが、MARCHの実際の入試では500語程度の長文が出題されるのに対して、『速読英単語 必修編』に掲載されている長文は80〜250語です。
短めのMARCHレベルの長文が掲載されていると考えると良いでしょう。

志望校に合格したいなら、スタぺディア公式LINEを登録

世の中には色々な参考書があって「何が自分に合っているんだろう」と迷いますよね。

あなたがネットをあさり、本屋で参考書を選んでいる1時間の間にも、周りの受験生はどんどん勉強し、あなたと差をつけていきます。

そこでスタぺディアが、この世の全ての参考書約1,600冊を詰め込んだ「参考書大全」を作りました。
「参考書大全」だけで参考書選びは完結します。
「難易度・勉強法」など、11個の項目から参考書を評価しています。
もう時間をムダにすることはもうありません。

さらに、スタぺディア生がライバルを追い抜かし、成績を伸ばしているエッセンスをまとめた「スタペディア式受験勉強法」の解説動画も同時に無料で配布します。

「友達みたいに良い判定が取れない…」

「このまま勉強しても合格できるかどうか自信が持てない…」

そんな受験生のための解説動画です。

この動画講義では、

    • 勉強効率を37.8倍にするちょっと泥臭い方法
    • E判定から京大医学部医学科でB判定を取ることができた勉強法
  • などを「明日からあなたの受験勉強が変わるように」分かりやすく解説しています。

    無料動画講義で勉強法を知り、参考書大全を使って自分にピッタリの参考書をすぐに選べるようになれば、周りの受験生に大きく差をつけられること間違いなしです。

    今すぐ下のボタンから、スタぺディア公式LINEに登録して、第一志望合格をつかみとりましょう!

    この記事を書いた人

    アバター画像

    山本康平

    京都大学法学部に在学中

    夏、秋のオープン模試、実戦模試はすべてD、E判定。
    共通テストでも大コケし、680点を取って浪人を覚悟するものの、2次試験で英語の得点率が8割越えと大逆転し、無名の公立高校から京都大学法学部に現役合格。

    スタペディアでは得意科目の英語を中心に記事を執筆、英語のコンテンツ責任者も担当。