古文の敬語は重要?京大生が覚え方・勉強法を徹底解説|オススメ参考書も紹介

敬語は古文の読解において非常に重要です
なぜなら、主語や目的語の省略が多い古文では、敬語が省略を補うカギになるからです。

しかし、文法や古文単語で手一杯で敬語の勉強まで手が回らないという人は多いです。そのため、敬語をマスターすると古文の読解で他の人と差を付けることができます。

そこで今回は、古文敬語の基礎、問題で問われるポイント、オススメ勉強法と参考書を紹介します。受験当日まで役立つ敬語一覧表も載せているので、ぜひ活用してください。

この記事を読んでわかること

  • 尊敬語・丁寧語・謙譲語を区別して見分ける方法
  • 古文は敬語が頻出って聞くけど、試験ではどんな問題が出されるのか
  • 古文敬語の効率的な勉強法・何を暗記すればいいのか

古文単語の勉強法を解説した記事はこちらから

古文助動詞の勉強法を解説した記事はこちらから。ぜひご覧ください。

古文敬語の基礎を押さえる上で大切な2点

【ポイント1】本動詞と補助動詞

本動詞と補助動詞はそれぞれ敬語の種類です。

本動詞は本来の動詞の意味を持っており、それ単体で動詞として使う動詞のことです。

対して補助動詞は、本来の動詞の意味を失っており、他の動詞とセットで使われます。補助動詞は敬意だけを表します。

例えば、以下に「給ふ」を使った2つの文があります。

  • 「御衣ぬぎて給ふ」(御召物を脱いでお与えになる)
  • 「帝泣き給ふ」  (帝がお泣きなさる)

1つ目の文の「給ふ」は本動詞、2つ目の「給ふ」は補助動詞です。

この「給ふ」は「お与えになる」と訳せ、「与える」という本来の動詞の意味をもっています。

2つ目の「給ふ」は「お~なさる」と訳せます。この用法で、「給ふ」には、なにかをするという動詞としての具体的な意味はありません。「泣く」という動詞に敬意を付加する用法で使われています。

本動詞と補助動詞は、その語の前に動詞があるかどうかで見分けることができます。直前に動詞があれば補助動詞、なければ本動詞です。

2つの動詞が並んだ状態で現代語訳をすると訳が変になってしまうので、訳に違和感を感じたら補助動詞の可能性を考えてみましょう。

【ポイント2】尊敬/謙譲/丁寧語

敬語は尊敬語・謙譲語・丁寧語の3つに分類できます。

敬語の分類は、敬意の方向を理解するために重要です。

誰からの敬意」なのかは、地の文か会話文かで決まります。

一方、「誰への敬意」かは尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれなのかで決まります。

敬意の方向(地の文)敬意の方向(会話文)
尊敬語作者→動作をする人話し手→動作をする人
謙譲語作者→動作を受ける人話し手→動作を受ける人
丁寧語作者→読者話し手→聞き手

古文は主語や目的語が省略されがちなので、誰への敬意なのかを理解して、省略されている部分を補って読んでいくことが重要です。

これ一枚で全て網羅!古文助動詞の一覧表公開

・尊敬語(本動詞としての用法のみの敬語)

みまそがりのたぶのたまふのたまわすまゐるたてまつる御覧ずみそなはすおもほすおぼすおぼしめす大殿ごもる
活用ラ変四段四段下二段四段四段サ変四段四段四段四段四段
意味いらっしゃる・おいでになるおっしゃるおっしゃるおっしゃるお聞きになる・おっしゃるお聞きになる・召し上がるご覧になるなさるお思いになるお思いになるお思いになるおやすみになる

・尊敬語(本動詞と補助動詞の用法がある敬語)

ますましますいますいますがりおはすおはしますおはさふおはしまさふおはさうずたぶたまふめす遊ばす
活用四段四段サ変ラ変サ変四段四段四段サ変四段四段四段四段
本動詞としての意味いらっしゃる・おいでになるいらっしゃる・おいでになるいらっしゃる・おいでになるいらっしゃる・おいでになるいらっしゃる・おいでになるいらっしゃる・おいでになるいらっしゃるいらっしゃるいらっしゃるくださる・お与えになるくださる・お与えになるめしあがる・お召しになるなさる
補助動詞としての意味~ていらっしゃる・~でおいでになる~ていらっしゃる・~でおいでになる~ていらっしゃる・~でおいでになる~ていらっしゃる・~でおいでになる~ていらっしゃる・~でおいでになる~ていらっしゃる・~でおいでになる~ていらっしゃる~ていらっしゃる~ていらっしゃるお~になる・お~なさるお~になる・お~なさるお~になる・お~なさるお~になる

・謙譲語(本動詞としての用法のみの敬語)

まゐるまうづまかるまかづさぶらふさうらふはべりまつるつかまつるたまはるうけたまはるまうさすいたすいただく存ず
活用四段下二段四段下二段四段四段ラ変四段四段四段四段下二段四段四段サ変
意味うかがう・参上する参詣する退出する退出するお仕えする・お控え申すお仕えする・お控え申すお仕えする・お控え申すお仕えするお仕えするいただくいただく申し上げるいたしますいただく存じます

・謙譲語(本動詞と補助動詞の用法がある敬語)

まゐらすたまふまうすきこゆきこえさすたてまつる
活用下二段下二段四段下二段下二段四段
本動詞としての意味献上する・さしあげる下二段四段下二段下二段献上する・さしあげる
補助動詞としての意味~てさしあげる・お~申し上げる~させていただきますお~申し上げる・お~する・お~いたすお~申し上げる・お~する・お~いたすお~申し上げる・お~する・お~いたすお~申し上げる・お~する

・丁寧語

さぶらふさうらふはべり
活用四段四段ラ変
本動詞としての意味あります・おります・ございますあります・おります・ございますあります・おります・ございます
補助動詞としての意味~ます・~でございます~ます・~でございます~ます・~でございます

古文敬語の最適な勉強法を京大生が3つ解説

添削 講義・質問

全てのキホンである日本語訳を覚える

敬語に限らず、古文の読解は現代語訳を覚えているかどうかが最重要です。

ある程度現代語訳ができれば、読解問題の答えもおのずと分かるからです。

センター試験・共通テストでは古文の最初の3問は現代語訳です。敬語の訳も必ず問われます。どのように問われるのか、実際に解いてみましょう。

問「ゆかしくおぼしめして」の現代語訳を答えよ。

  • ①いぶかしくお思いになって
  • ②もどかしくお思い申し上げて
  • ③知りたくお思いになって
  • ④縁起が悪いとお思いになって
  • ⑤会いたいとお思い申し上げて
出典:令和2年度センター試験

この問題では「ゆかし」の訳と「おぼしめす」の訳ができるか問われています。

今回は敬語に焦点を当ててみてみましょう。

「おぼしめす」は「おぼす」+「めす」で構成されています。「おぼす」という動詞が直前にあるので、今回「めす」は補助動詞であると判断できますね。「おぼす」は「お思いになる」という意味の尊敬語なので、後半の訳は「お思いになって」が正解です。

「ゆかし」は「見たい・聞きたい・こころ惹かれる」というプラスの感情の意味をもつので、後半の訳が正しい3つのうち、「知りたくお思いになって」が正解だと分かります。

敬意の方向に注意する

敬意の方向はテストや入試でよく出題されますが、ポイントを押さえていれば難しい問題ではありません。敬意の方向は、文の種類(地の文・会話文)と敬語の種類(尊敬・謙譲・丁寧)で決まります

スタペディア編集部の女性
スタぺディア編集部

例題で確認していきましょう。

問 「帝、宰相に御召物を奉り給ふ。」から敬語を抜き出し、誰から誰への敬意か答えよ。

この文では「奉る」と「給ふ」の2種類の敬語が使われています。

この文は地の文なので、両方とも作者からの敬意です。
「奉る」は謙譲語なので、動作を受ける人に敬意が払われています。今回は帝が宰相に服をあげているので、動作の受け手は宰相になります。よって、「奉る」の敬意の方向は作者→宰相です。
次に、「給ふ」は尊敬語なので動作をする人、つまり文の主語への敬意を表します。

よって、敬意の方向は作者→帝です

このように、二方面への敬意は問題にされやすいので注意しましょう。敬意の方向は複雑そうに見えますが、ちゃんとルールに則って考えれば難しくはありません。前述した、敬意の方向一覧表をしっかり覚えましょう。

特殊な敬語用法を押さえる

古文には、現代語と異なる特殊な敬語の使い方や、特定の相手にしか使われない敬語が存在します。これらの敬語を知っていると、省略されている主語の特定が容易にできるので、しっかり押さえておきましょう。

  • 二重敬語(最高敬語)
  • 絶対敬語
  • 自敬表現

①二重敬語(最高敬語)

二重敬語は、天皇や中宮、右大臣、左大臣などの身分の高い人に、最大限の敬意を表すときに用いられます。二重敬語は、尊敬語を二つ重ね合わせて作られます。

よく使われるものは以下の3つです。

  • 尊敬の助動詞「す・さす・しむ」+尊敬の補助動詞「給ふ」
  • 尊敬の本動詞+尊敬の補助動詞「給ふ」
  • 尊敬の本動詞+尊敬の助動詞「る・らる」

例: 帝が○○と仰せ給ふ

  (訳:帝が○○とおっしゃられる)

②絶対敬語

絶対敬語は、特定の相手にしか用いられない敬語のことです。絶対敬語は敬意を表す相手が決まっているので、文章読解のポイントになります。

覚えなければならない絶対敬語は「奏す」と「啓す」の二つだけです。

  • 「奏す」:天皇に申し上げるという意味の謙譲語
  • 「啓す」:中宮・東宮に申し上げるという意味の謙譲語

問 「かぐや姫、答えて奏す」(竹取物語)を目的語を補って現代語訳せよ。

この問題のカギは「奏す」が天皇に敬意を表す絶対敬語であることです。

よって、申し上げた相手は天皇なので、訳は「かぐや姫は、答えて天皇に申し上げる」となります。

③自敬表現

自敬表現は、天皇や上皇などの最も身分の高い人が自分自身への敬意を表す表現です。自分の動作に尊敬語を用いたり、相手の動作に謙譲語を用いることで自分自身を高めます。

問 「帝、『なんぢ早く参れ』と仰せ給ふ。」の「参れ」の敬意の方向を答えよ。

参れは会話文中なので、敬意を発している人は帝です。さらに、「参る」は謙譲語なので、敬意を受け取る相手も帝になります。

よって、敬意の方向は帝→帝です。これが自敬表現です。

古文敬語で点を稼ぐ!勉強法紹介

ある程度の古文敬語を暗記することは必須

古文敬語の問題を解くには、敬語の暗記が必要です。

例えば、敬意の方向を聞かれたときに、その敬語の種類(尊敬語なのか謙譲語なのか)が分かっていないと、誰への敬意かは判断できません。また、敬語の現代語訳を覚えていないと、読解問題や訳の問題には対応できません。

このように古文敬語では、敬語の種類と現代語訳の暗記が必須事項になっています。

しかし、敬語の一覧表をすべて完璧にしなければと気負う必要はありません。古文敬語は頻出の敬語、紛らわしい敬語をマスターすれば解ける問題がほとんどです。

頻出の敬語は読解の練習を積むときに自然と覚えられるので、まずは紛らわしい敬語を覚えていきましょう。

  • 「思す」と「思しめす」
  • 「聞しめす」と「聞こえさす」
  • 「まゐる」と「まうづ」と「まかる」と「まかづ」
  • 謙譲語の「給ふ」と尊敬語の「給ふ」

これは紛らわしい敬語としてよくあげられるものです。特に4つ目の「給ふ」の識別は頻出問題でもあります。

他にも自分が間違いやすいと思う敬語を優先的に覚えていきましょう。

紛らわしい敬語を覚えたら、次は謙譲の補助動詞6つも覚えきることがオススメです。謙譲の補助動詞は数が少ないうえに頻出なので、覚えておくことでコスパよく点数がとれます。

以上のように、ある程度は暗記が必要な古文敬語ですが、覚え方としては語呂合わせよりも、例文で覚えることがオススメです。

なぜなら、例文で覚えると、敬語の暗記ができるだけでなく、実際に文中でどのように敬語が使われているか分かるため、読解力の養成にもつながるからです。

例えば、源氏物語の冒頭のフレーズには敬語が二つでてきます。

「いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に」

(訳:いつの帝の時代であったか、女御や更衣が大勢お仕え申し上げなさっていた際に)

源氏物語

「候ふ」と「給ふ」が連続していることから、「候ふ」は「お仕えする」という意味の本動詞の謙譲語、「給ふ」は四段活用になっていることから尊敬語の補助動詞であると分かります。

訳と対応させて覚えることで、二つの動詞の種類と意味、四段活用の「給ふ」は尊敬語であることまで覚えられますね。

以上の2ステップで、敬語の種類と現代語訳の暗記を暗記しましょう。

【PR】古文助動詞のオススメ単語帳・参考書を紹介

理解を深める 核心古文単語351

『核心古文単語351』は、一つひとつの単語を深く理解して記憶に残すことができる単語帳です。単語と訳の1対1対応ではなく、語のもつニュアンスを掲載しているので、あいまいな表現の多い古文において単語を上手く理解する力がつきます。単語帳は薄くて軽く、赤シートや無料のアプリもついているため、学習しやすくなっています。理解しながらコツコツ学びたい方にオススメです。この単語帳を覚えると、どの大学の古文でも対応できます。

古文単語ゴロゴ

楽天ブックス
¥880 (2024/03/27 14:24時点 | 楽天市場調べ)

『古文単語ゴロゴ』は、とにかく楽しく勉強がしたい、古文が嫌いで手に付かないという方にオススメです。語呂合わせで単語を覚えることに特化しており、暗記が苦手な方でもすらすら古文単語を覚えることができます。最難関大学までこれ1冊で対応できるので、どのレベル帯の受験生にもオススメです。

まとめ まずは、古文敬語の現代語訳を覚えよう

今回は、古文敬語の基礎知識・試験で問われるポイント・効率的な学習法とオススメ参考書の紹介をしました。

この記事のポイント

  • 敬語は古文の省略を見抜くカギ
  • 古文敬語の基礎は「本動詞/補助動詞」「尊敬語/謙譲語/丁寧語」の分類
  • 日本語訳、敬意の方向は試験で頻出
  • 敬意の方向は敬語の種類と文の種類で分かる
  • 古文敬語では暗記は必須→例文を使って覚えよう

敬語は古文の読解に必須です。単語や文法より学ぶ量は少ないですが、重要度は同じくらい高いです。
試験にでるポイントを押さえることで、周りの人と差をつけることができます

この記事で紹介した勉強法・参考書を実践して、英文法をマスターしてください。

おすすめコンテンツ


日本一詳しい入試分析
京大式勉強法
英作文対策

▼こちらからも登録できます

この記事を書いた人

アバター画像

ちこ

京都大学 教育学部に在学中。得意科目は英語。
難化した2022年共通テストの数学IAでは47点をたたき出すも(笑)、お昼休みの切り替えで数学IIBを74点にまで回復させた。才能型よりは努力型で、マインドコントロールで受験を乗り越えた自負がある。
高校では陸上部(マネージャー)と茶道部を兼部。「部活を辞めても成績は伸びない」という顧問の言葉が信じられなかったが、文武両道で現役合格を果たした今なら理解できる。
それらの経験を活かして個人でYouTubeチャンネルを運営し、受験生に役立つメンタルヘルスケアや勉強方法について発信している。