【大学受験】英語の勉強に役立つおすすめブロガー3選|スタペディア編集部が厳選

スタペディア編集部の斎藤です。

今回は、大学受験英語の勉強に役立つおすすめのブロガーを3人紹介します。

突然ですが、大学受験において最も重要なことはなんだと思いますか?

気合いでもありません。参考書や塾・予備校でもありません。

結論、質の高い情報です。

つまり、勉強法や参考書などを経験した人が直接発信する情報を得ることが非常に重要なのです。

この記事で紹介するブロガーは、質の高い一次情報をたくさん発信してくれています。

今から紹介するブログを見たら「英語の勉強法について困ることは全くないだろう」と断言できます。

そのくらい濃い情報を発信している英語ブロガーさんを厳選しました。

ぜひ参考にしてください。

大学受験英語に役立つ英語ブロガー3選

1. サクキミ英語 英語学習ブログ

サクキミ英語は英語学習を始め様々な最新の学習情報を発信しています。

「子どもから大人の英語学習をサポート」というコンセプトで情報発信されており、大学受験に限らず、英語力をつけるという視点で英語の情報を得られます。

サクキミ英語は、予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)で20名程のチームで構成され、非常に信頼性が高いです。

実際、英語の勉強について書かれた記事は約1000本あります。大学受験英語の記事だけでも40本近くあります

どの記事も難関大生や予備校講師の実体験などをもとにした有益な記事です。

大学受験英語だけでなく英語力をつけるための情報がぎっしりと詰まっているので、ぜひ参考にしてください。

▼「サクキミ英語 英語学習ブログ」

▼「サクキミ英語」のおすすめ記事

①大学受験英語の勉強法【偏差値40から70を最短達成する勉強の順番】

②大学受験英語で偏差値70を取り難関大学に合格する【2つの方法】

スタぺディアボイス

スタペディア編集部

このブログは難関大生や予備校講師20名近くで書かれている点が特徴です。スタペディアも現役の京大生20人ほどで運営していますが、やはり人数が多いと、それだけ情報を精査できて信頼できる情報を発信できます。英語の勉強法に迷った時は、サクキミ英語の信頼できる英語勉強法を参考にすると良いでしょう。

2. 元英会話講師 希のブログ

このブログは、「英語がわかると楽しくなる」をコンセプトに英語の勉強法や英語のおすすめ教材を発信しています。

このブログを運営している星沢希さんは、すごい経歴を持っていて、ECCホームティーチャー、公文式の教室運営などを経験した方です。

また英語の勉強法に関する情報発信歴も非常に長く、2000年から19年間も英語の勉強ブログを運営した経験もあります。

英語学習に関する実績・経験がある方の発信する情報は非常に信頼性がありますね。

このブログでは、大学受験と少しそれますが、4技能に焦点を置いて、情報発信されています。

大学受験でも英検やTOEICなどの資格、4技能が重視されてきています。

英語資格の勉強に困ったらこのブログを参考にしましょう。

▼「元英会話講師 希のブログ」

▼「元英会話講師 希のブログ」のおすすめ記事

①英語サイト運用歴20年の私が厳選英語教材を4つおすすめしてみた

②自然なネイティブ英語が聞き取れるようになる、効果的なリスニング勉強法

スタぺディアボイス

スタペディア編集部

大学受験において、4技能・資格試験の重要性が増しています。実際、私の周りの京大生も体感5割くらいが英検の準一級を取得していて、驚きました。英検やTOEICの英語勉強法も大学受験に通ずるでしょう。私も自分の英語勉強の参考にしたいブログです。

3. 丸暗記英語からの脱却

最後に紹介するこのブログは、鬼塚英介(@Englishpandaa)さんという方が書いているブログです。

Twitterのフォロワーは、なんと49000人以上います。

10年以上、大学受験予備校で英語を指導したことがあり、英語教育に多くの知見をもっている人です。

大学進学率1割以下(9割が専門学校や就職)の高校から、英語の偏差値を70まであげて今では英語教育を行っているというすごい経歴を持っており、再現性のある英語勉強法を発信していることが特徴です。

鬼塚先生のブログは、参考書や勉強法などを忖度なし・本音でレビューしてくれるので、すごく信用できます。大学受験英語の勉強をこれから始める人も、ある程度勉強が進んできて次何やろうか迷っている人など、どのレベルの人にもおすすめできるブログになっています。

▼「丸暗記英語からの脱却ブログ」

▼「丸暗記英語からの脱却ブログ」のおすすめ記事

①【高校生必見】英単語の覚え方【1日で覚えれる必殺技を紹介!】

②【評判】システム英単語を徹底レビュー!【by英語予備校講師】

スタぺディアボイス

スタペディア編集部

鬼塚先生のブログの一番嬉しいポイントは、忖度なくズバズバと意見を言ってくれる点です。インターネットに上がっている情報は、匿名で発信しているものが多く、誰が書いても同じような内容の情報が多いです。一方鬼塚先生のブログは、鬼塚先生の勉強経験・指導経験に基づいた本音のレビューが書かれています。非常に信頼でき、参考にできるブログです。

まとめ:英語勉強法ブログを見て情報を得よう

今回は、スタペディア編集部で厳選した大学受験英語に役立つブロガーを3人紹介しました。

・英語初心者、英語に苦手意識がある人向け
丸暗記英語からの脱却
・受験英語だけでなく資格勉強もしたい人向け
元英会話講師 希のブログ
・英語力をさらに磨いていきたい人向け
サクキミ英語 英語学習ブログ

大学受験では、質の高い情報を取り入れることが本当に重要です。

今回スタペディア編集部が厳選したブロガーはどなたもすごく質の高い英語の受験情報を発信されています。

ぜひ参考にして、英語の受験勉強に役立てていって下さい。

志望校に合格したいなら、スタぺディア公式LINEを登録

世の中には色々な参考書があって「何が自分に合っているんだろう」と迷いますよね。

あなたがネットをあさり、本屋で参考書を選んでいる1時間の間にも、周りの受験生はどんどん勉強し、あなたと差をつけていきます。

そこでスタぺディアが、この世の全ての参考書約1,600冊を詰め込んだ「参考書大全」を作りました。
「参考書大全」だけで参考書選びは完結します。
「難易度・勉強法」など、11個の項目から参考書を評価しています。
もう時間をムダにすることはもうありません。

さらに、スタぺディア生がライバルを追い抜かし、成績を伸ばしているエッセンスをまとめた「スタペディア式受験勉強法」の解説動画も同時に無料で配布します。

「友達みたいに良い判定が取れない…」

「このまま勉強しても合格できるかどうか自信が持てない…」

そんな受験生のための解説動画です。

この動画講義では、

    • 勉強効率を37.8倍にするちょっと泥臭い方法
    • E判定から京大医学部医学科でB判定を取ることができた勉強法
  • などを「明日からあなたの受験勉強が変わるように」分かりやすく解説しています。

    無料動画講義で勉強法を知り、参考書大全を使って自分にピッタリの参考書をすぐに選べるようになれば、周りの受験生に大きく差をつけられること間違いなしです。

    今すぐ下のボタンから、スタぺディア公式LINEに登録して、第一志望合格をつかみとりましょう!

    この記事を書いた人

    スタペディア編集部の男性

    Haruki Saito

    京都大学法学部に在学中で、フルコミットインターンとしてスタペディア運営に参画しています。
    得意科目は、国語と日本史です。

    現役の受験生時代には、京都大学を受験するも不合格でした。
    浪人時代に1日10時間以上勉強した努力が実り、京大模試は全てA判定の結果を出すことができました(そのうち一回は学部1位)。
    センター試験(現在は共通テスト)でも9割近くの得点を獲得し、京都大学法学部に合格。

    スタぺディアでは、文系科目(国語、英語、社会)の監修を担当。得意科目の日本史のコンテンツ責任者も担当しています。